愛知海運が取り組むSDGs
当社のSDGsに対する考え
当社はお客様の貨物を輸送、保管する物流事業に携わってまいりました。
日々の業務においては安全・品質・コンプライアンスに気を配り、お客様のニーズに応え、人が社会生活をする上でなくてはならないエッセンシャルワーカーとしての責任をもち、すべてのステークホルダーに感謝してこれからも物流を通して人と社会に貢献してまいります。
そして、SDGsの理念に賛同し2030年のゴールを目指し取り組んでまいります。
当社のSDGsに対する考え
当社はお客様の貨物を輸送、保管する物流事業に携わってまいりました。
日々の業務においては安全・品質・コンプライアンスに気を配り、お客様のニーズに応え、
人が社会生活をする上でなくてはならないエッセンシャルワーカーとしての責任をもち、
すべてのステークホルダーに感謝してこれからも物流を通して人と社会に貢献してまいります。
そして、SDGsの理念に賛同し2030年のゴールを目指し取り組んでまいります。
Scroll
3点の大きな活動
環境
住み続けられるまちづくりを
つくる責任使う責任
気候変動に具体的な対策を
経済
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤をつくろう
社会
すべての人に健康と福祉を
質の高い教育をみんなに
ジェンダー平等を実現しよう
社会
社員や地域社会の健康増進に努め、安全安心な物流を提供する
- ・定期的な車いすの寄付により地域医療に貢献
- ・粉塵の発生を抑制する荷役設備など環境に配慮した設備導入と活用
- ・エンゲージメントサーベイツールや各種安全活動で心身の健康を維持
- ・違法な貨物や不適切物品等の有無に注意を払い関係当局と連携
社員教育を充実させ未来に向けた人材育成を実施
- ・職場環境への適応やメンタル面のサポートを行う人材育成制度の導入(ブラザーシスター制度)
- ・実務に役立つ知識を集積/検索できるナレッジマネジメントシステムの導入
- ・外部研修や自己啓発支援制度、新入社員から管理職まで幅広く段階的な階層別教育を実施
- ・リーダーシップ研修、海外研修、セキュリティトレーニングなど目的別研修の充実
多様性を尊重し、誰もが活躍できる風土に向けて
- ・年齢や性別、所属組織を問わず各種プロジェクトに参画
- ・JB(Junior Board)、MB(Middle Board)活動を通じて経営層と活発な意見交換
- ・改善提案制度を通じて職種や年齢にとらわれず業務効率化に貢献
- ・海外現地法人スタッフによる自主的な安全品質活動への取り組み
経済
再生可能エネルギーに関する物流支援、各施設に省エネ設備を導入
- ・バイオマス燃料輸送に際し、AILサービス(海外現地での情報提供から日本国内の納入まで一貫サポート)で最適な輸送を提供
- ・バイオマス発電所建設用のプラント輸送、設置に貢献
- ・本社ビルの使用電力はすべて再生可能エネルギーを利用
- ・太陽光発電設備の設置、無電極照明やLED照明等の省エネ機器を積極的に導入
ワークライフバランスの充実とより良い職場環境を目指して
- ・休暇/時短勤務制度の充実(積立休暇、育児休業、育児介護時短勤務、有給休暇奨励日の設置など)
- ・オフィス環境の整備、社内部活動への補助など健康的な働き方を推進
- ・1on1ミーティングや定期面談を通じて働きがいを向上
- ・社員同士の親交を深める定期的なイベントを実施(バレーボール大会・ボウリング大会・全社懇親会)
物流を通じた社会基盤整備及び技術革新への貢献
- ・半導体関連資材の取扱いを通じて、情報通信産業の発展に貢献
- ・航空機部品、重量物(橋梁部材等)などの取扱いを通じて、各種インフラの発展に貢献
- ・木材製品などの取扱いを通じて、住宅建築産業の発展に貢献
- ・トラック等の自動運転化への取組み 港湾地区への自動運転導入に向けた調査と検討
環境
災害に対するレジリエンスを強化
- ・本社ビルを災害時の地域住民避難場所として提供、地域避難訓練実施の受け入れ
- ・災害発生を想定した備蓄品の充実、安否確認システムの導入と非常時行動マニュアルの整備
- ・災害時に代替手段として海上輸送を提供し大規模災害からの復旧を支援
- ・大規模災害の支援として、復旧用重機等の提供を行う
廃棄物の適正な管理とリサイクル推進に向けて
- ・太陽光パネルリサイクル事業を通じ、資源の100%再利用化で循環型社会に貢献(2025愛知環境賞優秀賞受賞)
- ・蒲郡市と地元企業で連携して、使用済紙おむつの再生利用実証プロジェクトへ参画
- ・エコアクション21の認証取得
- ・港湾地区と連動した中間処理事業の展開、内航船を活用した海上輸送により廃棄物の広域安定処理に貢献
カーボンニュートラル社会への対応
- ・バイオマス発電燃料の輸送、保管を通して循環型社会に貢献
- ・海上輸送、鉄道輸送を提案しCO2の発生を削減(モーダルシフト)
- ・社用車、重機及びトラック等のEV・HV・FC・FCV化を推進
- ・CNP形成プラットフォームへの参加、実証事業等へ積極的に協力
社会
社員や地域社会の健康増進に努め、安全安心な物流を提供する
- ・定期的な車いすの寄付により地域医療に貢献
- ・粉塵の発生を抑制する荷役設備など環境に配慮した設備導入と活用
- ・エンゲージメントサーベイツールや各種安全活動で心身の健康を維持
- ・違法な貨物や不適切物品等の有無に注意を払い関係当局と連携
社員教育を充実させ未来に向けた人材育成を実施
- ・職場環境への適応やメンタル面のサポートを行う人材育成制度の導入(ブラザーシスター制度)
- ・実務に役立つ知識を集積/検索できるナレッジマネジメントシステムの導入
- ・外部研修や自己啓発支援制度、新入社員から管理職まで幅広く段階的な階層別教育を実施
- ・リーダーシップ研修、海外研修、セキュリティトレーニングなど目的別研修の充実
多様性を尊重し、誰もが活躍できる風土に向けて
- ・年齢や性別、所属組織を問わず各種プロジェクトに参画
- ・JB(Junior Board)、MB(Middle Board)活動を通じて経営層と活発な意見交換
- ・改善提案制度を通じて職種や年齢にとらわれず業務効率化に貢献
- ・海外現地法人スタッフによる自主的な安全品質活動への取り組み
経済
再生可能エネルギーに関する物流支援、各施設に省エネ設備を導入
- ・バイオマス燃料輸送に際し、AILサービス(海外現地での情報提供から日本国内の納入まで一貫サポート)
- ・バイオマス発電所建設用のプラント輸送、設置に貢献
- ・本社ビルの使用電力はすべて再生可能エネルギーを利用
- ・太陽光発電設備の設置、無電極照明やLED照明等の省エネ機器を積極的に導入
ワークライフバランスの充実とより良い職場環境を目指して
- ・休暇/時短勤務制度の充実(積立休暇、育児休業、育児介護時短勤務、有給休暇奨励日の設置など)
- ・オフィス環境の整備、社内部活動への補助など健康的な働き方を推進
- ・1on1ミーティングや定期面談を通じて働きがいを向上
- ・社員同士の親交を深める定期的なイベントを実施(バレーボール大会・ボウリング大会・全社懇親会)
物流を通じた社会基盤整備及び技術革新への貢献
- ・半導体関連資材の取扱いを通じて、情報通信産業の発展に貢献
- ・航空機部品、重量物(橋梁部材等)などの取扱いを通じて、各種インフラの発展に貢献
- ・木材製品などの取扱いを通じて、住宅建築産業の発展に貢献
- ・トラック等の自動運転化への取組み 港湾地区への自動運転導入に向けた調査と検討
環境
災害に対するレジリエンスを強化
- ・本社ビルを災害時の地域住民避難場所として提供、地域避難訓練実施の受け入れ
- ・災害発生を想定した備蓄品の充実、安否確認システムの導入と非常時行動マニュアルの整備
- ・災害時に代替手段として海上輸送を提供し大規模災害からの復旧を支援
廃棄物の適正な管理とリサイクル推進に向けて
- ・太陽光パネルリサイクル事業を通じ、資源の100%再利用化で循環型社会に貢献(2025愛知環境賞優秀賞受賞)
- ・蒲郡市と地元企業で連携して、使用済紙おむつの再生利用実証プロジェクトへ参画
- ・エコアクション21の認証取得
- ・港湾地区と連動した中間処理事業の展開、内航船を活用した海上輸送により廃棄物の広域安定処理に貢献
カーボンニュートラル社会への対応
- ・海上輸送、鉄道輸送を提案しCO2の発生を削減(モーダルシフト)
- ・バイオマス発電燃料の輸送、保管を通して循環型社会に貢献
- ・バイオマス由来の発電電力を積極的に活用
- ・社用車、重機及び関係会社を中心としたトラック等のEV・HV・FC・FCV化を推進
- ・重機メーカーとの共同開発取組み 港湾荷役に適しつつ燃料効率
の良い重機の開発へ貢献